食事提供
2020-07-22 [記事URL]
ここ数日の食事をご紹介いたします。
ざるそばになすや野菜のかき揚げ、冷やし中華、麻婆茄子などせっせと作っております。
いつもニコニコとしてお部屋に持ち込み食器を提げてくださった後に、「とてもおいしかったです。」などと声をかけられると大変うれしく思います。
ウイルス感染予防のために3月から各お部屋でお食事を召し上がっていただく事にご協力頂きまして誠に有難うございます。
2020-07-22 [記事URL]
ここ数日の食事をご紹介いたします。
ざるそばになすや野菜のかき揚げ、冷やし中華、麻婆茄子などせっせと作っております。
いつもニコニコとしてお部屋に持ち込み食器を提げてくださった後に、「とてもおいしかったです。」などと声をかけられると大変うれしく思います。
ウイルス感染予防のために3月から各お部屋でお食事を召し上がっていただく事にご協力頂きまして誠に有難うございます。
2020-07-03 [記事URL]
ある方の支援内容です。
昼間は体全体がだるくてて起き上がることも難しいのに深夜12時や午前0時過ぎに覚醒してしまい眠れないのでパソコンの前に座って
プログラミング作業をしたり(ちなみに数学力は抜群)、プリンやパンナコッタを作り置きしてみたり。
そしてまた朝になると
ことりと寝てしまう事を繰り返し体力も落ちてゆくので生気もありません。
お片付けが苦手です。
いろいろな思い付き(とても頭が良いので)が浮かぶたびに部屋中がものであふれてしまう。
部屋のお掃除を定期的に行い、思考を整理できるように促し、
精神科の受診予約を取り、一緒に同行させていただきました。
以前は御部屋の片付けも他人にやらせず自力でやると拒否していた時期もあったと支援の引継ぎ時に伺っておりました。、
前支援者様のご努力もあり、ご自身の特性を客観的にみられるようになった今は快くお掃除をさせてくださいます。
処方された入眠剤や朝起きて飲むお薬を飲み始めて3日後、定期お掃除の為に尋ねていきました。
生気が戻りメタルラックを組み立てておられました。
「お家賃振り込みました」と知らせて下さり
彼はラック組み立てにいそしみ支援員は散かったお部屋を片付けていきました。
少し手がかかるけれども穏やかな性格で素直に支援を受け入れてくださるのでそこは手助けしやすい方なのです。
少しずつでも通所できるようになり、体力を回復していかれるように引き続き支えさせて頂きたいと思います。
2020-06-15 [記事URL]
戸塚Ⅲのお一人の入居者さん。今日も夕食を丁寧に作りました。
ハンバーグ、温野菜、冷たく冷やしたトマトサラダ、コンソメスープ。
そして今日は暑い日だったので、バニラアイスクリームをデザートにしました。
今月中にはもうお一人転居してこられるので、すこしにぎやかになると思います。
楽しみです。
小高い丘の上に建ったこのホームの2階は、天井の高いお部屋でロフトがあり開放感を感じさせます。
静かで落ち着く場所にありながらバス停も近く、戸塚駅にも大船駅にも出られます。
世話人室からは夕方の西日が見えて、ご近所には紫陽花の花が美しく咲いています。
見学された方々の支援者さんが「私が住みたいくらい」と口々に云ってくださるこのお部屋に、入居希望者様がたくさん来訪してくださるように心よりお待ち申し上げます。
2020-06-05 [記事URL]
男子の入居者さんのお部屋で以前から気になっていたことがあります。
特に男性の場合、退去された時の汚れを掃除するのはそれはそれは大変な時が多いのです。
ここの所、入居中の
3名ほどの居室にお掃除に伺わせて頂きました。
内2名の方は通所先に通えてない方がいらっしゃいましたが、
掃除を行いつつお話をしていくうちに入居者さんのお顔が晴れていくように感じました。
「来週から」、とか「そろそろと」とか「通所先に行ってみようと思います。」
とコメントした方が1名、また1名と通うようになった時のうれしさは格別です。
ご本人も通わなくてはいけないと思いつつも何らかの理由で行かれなかったでしょう。
気持ちの踏ん切りがつく瞬間から前向きに行動していく人の強さに感動します。
レンゲソウの花言葉は「あなたがいるから苦痛が和らぐ」というのだそうです。
入居者さんの苦痛を和らげる適切な支援を常に考えて実行していきたいものです。
2020-05-26 [記事URL]
戸塚Ⅲの夕食をお願いしているsさんは関西鉛があります。
面白い話をよくしています。
何時も自然体で料理上手で、思いやりの深い世話人さんの一人です。
さまざまな世話人さんのお料理を拝見しておいしそうでボリュームもあって感心する事の多い今日この頃です。
どの方も一生懸命に入居者さんに対応してくださり本当に感謝致します。
明るくて、親切で、やさしいけど節度はあって時にはコワい世話人さん各位、
これからもよろしくお願いいたします。一緒に頑張ってまいりましょう。
2020-05-08 [記事URL]
今日は風邪が爽やかで青い空が広がりとても良いお天気です。
栄区のホームに行き世話人さんと業務の引き継ぎを行いました。
今日からゴールデンウィークが開け
いつもよりも少しだけ人通りが多いような気が致しました。
緊急事態宣言が依然発令中であり、各自治体の制限を守りながらですが
弊社がこの5月より開所中の女性限定、障害者グループホームのご案内を
させていただきます。
戸塚区戸塚町の新築アパートにて入居者さんを募集しております。
現在、2名様の入居が決定しております。手前味噌ですが、支援員の主観ながらも
一人暮らしをスタートさせるのにお洒落でかつ落ち着く場所に立地しています。
今回は広く神奈川県内から入居希望及び見学希望者を募っております。
新生活をるるカンパニーのグループホームから始めてみませんか?。
ホームの詳細をお知りになりたい方、内覧ご希望の方は下記連絡先より
お気軽にお問い合わせくださいませ。
お待ちしております。
宜しくお願い致します。
株式会社るるカンパニー
グループホーム担当
石 黒 070-6987-4097
伊瀬谷 070-6965-7904
2020-04-10 [記事URL]
「明日から5月10日まで自粛の為就労先に出勤できず、自宅待機となりました。」と報告して下さった入居者さん。
年金と一般就労先から得た収入で生活されております。
時給制ゆえに賃金の大幅カットが予想されるため「手持ちの現金でのやり繰りで気を引き締めていかなければならない」と電話口で決心したように話しておられました。
他にも通所先からの要請でご実家に帰宅するように言われた方やいろいろな影響があります。
ホームでの食事提供時には基本的には部屋出し提供対応を行い、手洗いや消毒の励行、食事以外の時間帯の交流時にはマスクを着用して頂くなどの個人的努力のご協力をお願いしております。
終息の予測ができない日々で、コロナは侮れないと感じます。
自分だけは大丈夫ということはないのです。
気を引き締めて感染予防対策に努め、最大の注意と努力をしてウイルスを寄せ付けない環境を作ってまいりたいものです。
皆様の安全をこころより願っております。
2020-03-16 [記事URL]
本日は支援員のプライベートでの話をさせていただきます。
自治会には役員の通信連絡費というのがあります。
昨日の休日を利用して昼間に各組長さんのお宅に配って回りました。
組長さんは役としては負担が少ないのですが、昼間は働いている方々ばかりでめったにお会いすることができません。
自身も平日の昼間は勤務中ですので、日曜日はご不在かもと思いつつ伺いましたら、いつもはお会いできない方々が若干名在宅していらっしゃいました。
コロナウイルスの影響で商業施設にお勤めの方などは週5出勤が3日に減らされたり、2月の末日より出勤出来てない方もいらっしゃいました。
向こう3ヶ月は出勤が制限されているので、生活が心配だと不安そうな表情でお話を伺いました。
テレワークにも限界がありますし。
実際に相手とお会いして伝えていかなくてはならないことも沢山あるはずです。
しかしながら感染予防と拡大を抑えるためにはマスクはもちろんのこと、外出は必要最低限に抑え、外出先から帰ったときなどこまめに手洗いをすること以外にありません。
互いにいつもよりも増してこうした習慣を大事に励行しながら、この非常事態が終息してくれることを切に願います。
2020-03-04 [記事URL]
今日の夕食後はいつものように後片付けを手伝って頂いた後、支援員の家で余っていた使いかけの折り紙を出し、早速着手し始めます。
教育折り紙の他、セロファン紙や世話人さんが持ってきてくれた千代紙も混ざっています。
みんなでテレビを見ながら少しのんびりしてから折り紙を始めました。
Mさんは様々な折り方を知っています。
金魚、かえる、朝顔、クジラ、風船、他にもいろいろレパートリーがあります。
この日は何かよくわからない物を作り始めました。
「こうやってこうやって・・・」とつぶやきながらみんなに折り紙を渡して時々教えながら折っています。
いささか強引に教えているのですが皆でおとなしくレクチャーを受けます(笑)
どの方も何が完成するのか不思議に思いながら教わっていました。
静かな部屋に点けっぱなしのテレビの音が小さく聞こえています。
立ち姿勢の恐竜が出来上がりました。
上手に立ち姿を折れなかった人の折り紙を直して4体ほどの恐竜の出来上がりです。
Mさんの仲よしは50代のTさんです。
Mさんは20代です。
こちらの方々はお手伝いをすることが好きです。
お二人とも真面目な働き者です。
ちょっと前にお二人でTさんの誕生祝を記念して出かけて行ったと伺いました。
Tさんは入居時、俯き加減で表情が乏しくあまり笑いませんでした。
世話人さんや支援員が話しかけても下を向いて、気持ちが読み取りにくい中、ご自分のこだわりのある事については同じ話を繰り返すので、対応に困る事もありました。
Mさんはみなさんより少し遅れて入居してきたのですが人懐こい働き者です。
Mさんが休日にお祭りやカラオケにTさんを誘って行き、良い刺激を受けたせいか、Tさんの表情が徐々に柔らかくなり自然な笑顔が増えていきました。
Tさんがとても優しい心根の持ち主であることもわかってまいりました。
一人で意思決定して行動することが苦手なTさんが、Mさんと一緒にいるとこんなに自分の気持ちを表現するように変わるなんてと内心驚いています。
いつも寂しそうに俯いていたTさんがほほ笑むのを見て安堵と幸せな気持ちが湧き上がります。
Mさんは就労先でも介護施設で沢山の高齢者の方々と接してこられますが、ホームに来るとまた手伝う姿勢で入室して頂けます。
「疲れているのでしょうから無理しなくていいですよ。」と伝えても「だいじょうぶ!」と答えます。
人の面倒を見る事が好きだし、ご自分に関心を持ってもらいたい気持ちも強く持っていたりもします。
良い意味で色々なことに関心があり、とても多幸感を感じながら生きている彼女を中心にこのホームがまとまっているように感じる時もあります。
時にはMさんの警戒心の薄さが災いして放っておけない事態になる事もあります。
支援員もハラハラしたりドキドキしたり。
そんな時は担当支援者と聡明なご家族様と一緒におおいに悩みます。
けれど、Tさんに笑顔が増えたのはMさんの前向きな心の力だと思っています。
世話人さんと入居者皆様の努力もあり、よいまとまりが生まれたのだと思います。
いつもありがとうございます。
忘れ物に気を付けて、健康第一で明日も一緒にがんばりましょう。
2020-02-17 [記事URL]
月曜日夕方のホーム夕食後、懐メロ番組が放映されていました。
ホームの皆さんは20代ですが、この番組が好きなのです。
Sさんは一人カラオケでテレサテンを唄うのが得意と云います。
Mさんは伊勢佐木町ブルースを知っています。
ブルーライト横浜などの歌詞もよく知っていて、「Iさん(支援員の私)はブルーライト横浜が流行った時はいくつだったの?」と聞いてきます。
その内一人の方がエアギターでふりを付けてノリノリになっていきました。
ほんとに皆楽しそうです。
支援員はにやにやしながらこんな様子を眺めています。
世代の違いも感じることなく楽しいテレビタイムを共有させて頂きました。
ありがとうございます(笑)。
特に仲良くしてと促したわけではない此方の皆さんですが、入居者さん同士の距離感も上手に取れています。
入居当初からそうだったわけではありませんがだんだん馴染んできて、自分の世界もホームでの皆で過ごす時間も楽しめるようになってきた一つの良い例だと思っております。
どの方も日中の活動先では何かと思うようにならない事も耐えて頑張っておられます。
かならずしも順調な毎日を送っている訳では無いのです。
ホームで疲れをいやしてまた各人の活動が待っています。
一人でも多くの方が心身の健康を獲得し、より幸せに暮らしていかれますように。
そして、これからもこのリズムが崩されることなく自立へのステップを歩いて行かれますようにと願っております。
2025-06-25
2025.6.25 「スピード」(社長)
前回はPDCAのお話しをしました。特にP計画が大元で、こちらで8割は成果が決まっているとお伝えしました。 次がD実行になります。決めた実行はスピードが必要だと思います。時代は変化の時代です。日進月歩なんてもんじゃな...
2025-06-18
2025.6.18 障害者勉強会の開催 (るる藤沢:野中)
るる藤沢の野中です。 6月13日(金)に、みなぱーくにて「障害者勉強会」が開催されました。 今回は外部講師を招いての勉強会となり、「障害者虐待防止と権利擁護」について学ばせて頂きました。 内容としては、「障害者虐待...
2025-06-11
2025.6.11 新しいホームルームの開所に向けて (グループホーム:伊藤)
いよいよ茅ヶ崎に2ホーム目が予定では8月に開所されます。 場所は高田5丁目、鶴嶺高校の通りです。 バス便も良く、買い物も便利な所です。 まだまだ準備不足で焦って取り組んでおります。 ワンルームに住...
2025-06-04
2025.6.4 やさしさを育てる、オーガニックカフェのお話し (LEAFⅡ:室井)
こんにちは。 今日は、わたしたちのカフェについて、少しだけお話させてください。 このお店には、いろんな背景や個性を持ったスタッフが働いています。 それぞれの得意なこと、苦手なことを尊重し合いながら、日々、工夫し...
2025-05-27
2025.05.27 江戸川区ハザードマップファイル (るる藤沢:川原)
5月半ばを過ぎ江戸川区ハザードマップファイル制作が始まりました。 制作を進めるうちに何故か江戸川区に親近感を持ってしまいました。 災害があった時自分達の避難経路など再確認した次第です。 ...