ブログ記事一覧

居場所を見つけるとは?

2019-08-07 [記事URL]

昨年、NHKで「つながり孤独」という造語が紹介されておりました。
SNSの普及する中で多くの人とつながっているのに、そこは本音を打ち明ける場ではなく
他者には自分のかっこよい表面のみを見せているだけかもしれず…。
知り合いのキラキラした日常がSNSでアップされ、それを気軽に知ることになり、自分と比べては落ち込んだり、劣等感や焦りを感じてしまう。
ネガティブな情報は封印され、個々の内面に溜まっていってしまいがちなのだそうです。
一体安心できる居場所はどこに求めればいいのでしょうか?。
グループホームの話になってしまいますが、世話人室で顔を合わせることでお互いのことを知り、徐々に打ち解けていくホームと、
今これから人間関係を作る過程にあるホームがあります。
もちろん人との距離の取り方は簡単ではありません。
相手に近づきすぎて、思わぬやけどをしたり、余計な煩わしさを抱え込んでしまうことがある事も事実です。
しかしながら、お互いにまだまだよく理解しあえていないうちから些細なことでいがみ合い、修復できないままで暮らすのは最も残念な事です。
実際、人間関係の良好なホーム内では入居者さん同士の情緒が安定しています。
絆と言うと大げさですが、ホームで築いた人間関係から安心感を得て社会性を開花させ、自立をしていく方向へ自ら歩みだしていく方も少なからずおられるのです。
るるのグループホームは各部屋が完全個室で、四六時中集団行動という事はなく、自室に戻れば個々の世界を大切に暮らすことが可能です。
世話人室でのひと時の食事タイムを共有することにより、他者の立場を尊重しつつ、自分を大切にし、時には些細な誤解や行き違いが生じたとしても
それを一つ一つ乗り越えて他人と自分の距離はどうとっていくべきかその人なりに学習していく場にしていくこともできるのではないかと期待します。
安心できる場所は、歩み寄る互いの努力によって案外近くに見つかるかも知れません。そんなことを願うような気持でいる昨今です。


地引き網大会

2019-07-19 [記事URL]

去る7月13日 土曜日 毎年恒例の一大イベント行事である、湘南地引網大会が開催されました。
梅雨の晴れ間、薄曇りで過ごしやすい陽気の中で今年は無事に網引きする事ができました。
御来客を迎え賑やかなひととき。
地引網はその時その時で色んな展開があり、飽きないイベントです。
グループホームからも初めて地引に参加される方々もいて、大会前のビーチクリーンにも気持ちよくご参加頂きました。
ホームとは違った表情の皆さんの笑顔を拝見し、なんだかうれしくなりました。
とっても器用に素敵なネイルを塗って来て下さった方。
にこにこしながらフラダンスや刺身を堪能されていた方。
ビーチクリーンでレアもののシーグラスを拾おうと張り切って来て下さった方もいらっしゃいました。
時間が限られている関係でビーチクリーン中にシーグラスを見つけることは難しかったかもしれませんが、宜しければまた探しに御越し頂きたいものです。
今回、ビーチクリーンを行うにあたり、神奈川美化財団様のホーム―ページからビーチクリーンの意義を学びました。
海水浴客や海辺のバーベキューを楽しむ人々の来る夏のシーズンは海岸のゴミが目立つ時期でもありますが
実は海のゴミのうちの7割が市街地や山岳部を流れている河川や大雨で増水した時の下水から流れ着いたゴミであり
機械で拾うよりも人の手でなければ拾えないゴミもたくさんあるという事。
そういうゴミたちのもとを探れば、海のゴミは街の汚れであると結論できるそうなのです。
とても勉強になりかつ昨今の環境破壊の影響の深刻さに思いをはせずにはいられませんでした。
地引き網大会中はフラダンスの披露や、マグロの解体ショー、すいかわり、ビーサン飛ばし大会など、それぞれの企画を楽しみ、癒されました♡。


グループホーム交流会

2019-07-05 [記事URL]

去る6月29日 第4回目のグループホーム交流会を行いました。
あいにくの雨模様ながら夢庵でランチの後、15時より劇団ぽかぽかの「はだかの王様」を鑑賞。
今回は地引網大会も控えており、仕事のお休みを入れられず参加者はやや少なかったものの、落ち着いた雰囲気の中でゆったりとした気分で交流を楽しむことが出来ました。
参加した方々が楽しかった、と次々コメントして下さり、ホッとしております。
新しく開所したホームの入居者さんも参加してくださいました。
交流の趣旨をよく理解して下さって居り、何かと他のホームの方とコミュニケーションを取ろうと心がけてくださいました。
ホームの入居者さん同士無理に仲良くする必要はありませんが、お互いに立場を尊重しあい、程よい距離感を持ちながらお付き合いをしていけるといいですね。


家族の為に出来る事の内一つだけ。

2019-06-20 [記事URL]

夏が徐々に近づいてきてムシムシするこの頃、梅雨明けを待つかのように立葵の花があちこちに逞しく咲いています。
るる湘南のお隣にオープンしたての『ル*リー』では無添加のドッグフード(アイテム豊富な品ぞろえ)とキャットフード(レトルト・牛・馬・羊・山羊)を販売しております。
飼い猫のジャンボ(17歳・オス)にこの三日間ほど、『ル*リー』のレトルトフードを食べさせてみています。
普段は15歳以上のレトルトパウチを与えています。
固いかな?と思いきや、食いつきが良くむしゃむしゃと平らげていきます。
ジャンボは口内炎がなかなか治らず、獣医さんから歯を全部抜糸して治療する方法があると伺いましたが、高齢ゆえに全身麻酔に耐えられないだろうという事で内服薬などで対症療法的に抑えています。
口の中に触ると痛い所があるらしく与える時は器を傾けて食べられる歯を使って食べていますが、食後は目がニコニコしているように細くなりゴロゴロ喉を鳴らし、満足していることが分かります。
老い先短いこの猫は家で娘と夫がプール帰りの舟地蔵公園でみゃーみゃー泣いていた雌の野良猫を拾ってきたことでその猫が6匹も子供を産み、江ノ島のペット屋さんに飼い主を仲介してもらいに行こうとしたときに、夫がどうしても、ウチで飼いたい❣と手渡す直前に抱き上げて家に連れ戻したという由縁があります。
家で生まれて家で看取る事になるであろうこの猫。
当初は特にかわいいと感じることもなく「結局面倒を見るのは主婦だし・・・」と100%義務感だけで接していました。
それなのにちょっと外出する時などは玄関先で外を見張るように座って遠くを見るような目をしてじっとしています。
猫なりに家族を守ろうとしているみたいです。
他の家で飼っている猫がなぜか飛び入りで遊びに来たりすることがあるのですが、そんな時も喧嘩一つせず、つかず離れずの距離感を持ち目を細め、突然のお客さんを眺めています。
人徳ならず猫徳のある猫?でしょうか。色々な経過を経て結構いいやつなんだなと思うようになりました。
『ル*リー』のキャットフードはそれ相応なお値段ですが家族と思えばこそ。
少し奮発しても日頃留守番を頑張ってくれるお礼のつもりで口から御飯が食べられるうちに食べさせたいと思います。
ドッグフードが主流の店内に加え、キャットフードも販売しておりますので、何卒宜しくお願い致します♡♡♡。


家事をする事。

2019-06-05 [記事URL]

グループホームの夕飯時、またまた時間の無い支援員は17時を過ぎてホームの夕飯準備に
取り掛かることもしばしばな今日この頃です。
18時前後になってしまったりすると内心かなり焦っています。
入居者の皆さんに手を洗って頂いてお手伝いをお願いします。
5月のある日にハンバーグをこねてもらいました。
予め玉ねぎを刻み軽く炒めて、パン粉を牛乳に浸し、
ボールに合いびき肉を入れてコネコネコネコネ………❣。
かなり粘り気が出た所で生卵と先述のパン粉、玉ねぎを入れて軽く混ぜます。
塩コショウをして成形していきます。今日はコネコネと成形をそれぞれやって頂き
その間に、カットしておいた生トマトやレタスなどを皿に盛りつけて頂いたりと
お願い致しました。何とか18時半過ぎにスープもデザートの果物も整いました。
ダウンロード.jpg
※みなさん食べ始めてしまい写真を撮るのを忘れてしまったのでイメージで♡
中には気乗りしない方も勿論いらっしゃいますが、無理強いはしないようにします。
「頂きます」をして今度は食べることに集中しています。
お腹が空いていたのでしょうね。いつも遅れがちで申し訳ありません…。
ちょっと家庭で美味しいものを食べている時に無言になってしまう
家族団らん中みたいで微笑ましい♡❣
場合によっては世話人さんがひとりで作った方が段取りも良く、
ささっと出来たりすることもありますが、
世話人さんも入居者さんもお互いに無理のない範囲で細く長くこんなささやかな事を
自立支援の一助として続けていけたらいいなぁと感じています。


とある自治会の話

2019-05-16 [記事URL]

暑い日が連日続き、夏を感じる気候ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本日は職員が個人で所属している自治会のお話しをさせて頂きます。
今年は地域の班長の役が回って来ました。
役員定例会というのが毎月第一土曜日の夜に行われます。
環境指導委員さんは先月の不正排出物の発表を行いました。
不分別が2件、日にち間違いが4件、場所間違いが4件だったそうです。
民生委員というものもあり、民生とは、民が国民で、生は生計・生活を意味している、という事を教えて頂きました。
また民生委員さんからの発表では自身の役割として、児童・障がい者・独居高齢者のお買物の相談に乗っているそうです。
時には親子関係や嫁姑関係のご相談が持ち込まれたり、庭の剪定を依頼されたりとちょっとお困りの様なことも。
※庭の剪定などは民生委員で出来かねる案件です
会長はじめ、副会長、会計の役員の方々、その他色々な役割がありなかなか大変です。
ちなみに今年の我が班の担当は地域防災で、土曜日の定例会の前に防災部で近所の住宅街を見て回ります。
ボランティアでやることですが役員の皆さま真面目に一生懸命取り組まれておられます。
自分の住んでいる地域の皆様方が陰でこんなに支えてくれていたのだと定例会に出席する度に思い知らされるのです。
頭が下がります。
持ち回りでやってくる役なので、こういった取り組みは元々はすすんでは行ってはいませんでしたが、
見えないところでこの小さなまちを暮らしやすくしていく努力が日々続いていると思うと、人の絆を感じます。
人は一人では生きていないのです。
顔は見えないけれど、どこかで誰かのお世話になり、時には負担をかけながら生きているのです。
そんなことを感じる時に良い地域に住まわせて頂いているなぁって、じわっと感謝の気持ちが湧き上がります。
人は誰かに守られているのですね。


草刈り

2019-05-01 [記事URL]

令和の始まりは雨模様でしたね。
るるカンパニーでは新しいグループホーム「びーとるはうす戸塚Ⅱ」の開所を迎え、毎日バタバタと過ごしております。
さて雨のたびに草が生い茂るこの季節、グループホーム周辺の除草を行いました。
既存の本郷台グループホームに於いて、去る土曜日の午後3時~続々と集まって来て下さる入居者の皆さま。
昼下がりの閑静な住宅地に笑ったり、おしゃべりをしながら草を刈る乙女たち♪(?)のにぎやかな声がこだましていました。
世話人さんもケーキを作って参加して下さいました。
写真を撮ったのですが、載せられずにすみません(涙)
30分ぐらいで大きなゴミ袋に2つほど草を刈り、レモンサイダーを飲んでお開きとなりました。
皆さんご協力ありがとうございました❣❣キレイになってよかった、よかった❤。
また宜しくお願い致します!


いたち川の桜と令和のお札

2019-04-10 [記事URL]

昨日、栄区のグループホームに出向致しました。
満開の桜の花びらがはらはらと散り始めていました。
IMG_20190409_104748.jpg
世話人さんの一次面接の日でした。
只今、世話人さん大募集中です。50~70代の方々がご活躍中です。
子育ても一段落し、健康でもう少し現役で頑張る意欲のある方、
こぞってご応募いただきたく、お電話お待ちしております。
担当して頂きたい場所は本郷台と戸塚です。
お問い合わせは、070-6965-7904いせやまで、
または株式会社るるカンパニー(0466-90-3906)に直接お問い合わせ下さい。
さて、話は変わりますが、新元号、令和を区切りに紙幣刷新の発表が出ましたね♡。
1,000円札・5,000円札・10,000円札…3紙幣の刷新が実現すれば現紙幣の流通が始まった2004年以来、20年ぶりです。
最新技術の活用で偽造防止に力を入れるほか、傾けると肖像が立体的に浮かび上がる
ホノグラムを採用し(紙幣では世界初。)額面数字を大型化すると共に
指の感触で判別できるマークを券種ごとに配置し、
視覚障碍者の方々にも利用し易くする工夫や配慮がなされる予定です。
障害のある方への配慮がお札に反映されるなんて素敵な事だと思います。
より多くのひとが生き易い世の中を実現していく試みが少しずつ歩みを続けているんですね❣❣。


グループホームのご案内

2019-03-14 [記事URL]

IMG_20190314_153238.jpg
暖かくなり、パンジーの花が株を広げ冬から春への移り変わりを知らせてくれます。
朝晩は冷え込みますが日中は薄いコートでも過ごせるようになりましたね。
来る5月に戸塚区戸塚町に女性用グループホームを開所致します。
昨年12月の開所ホーム隣の建物です。ただ今建築真っ最中です。
春になり、新出発を志しておられる女性の方でグループホームを見学してみたい方は是非、お問い合わせください。
〒251‐0043 神奈川県藤沢市辻堂元町4-3-32番地
株式会社るるカンパニー
グループホーム担当者
伊瀬谷:070-6965-7904
石 黒:070-6987-4097 迄。


面白い作品を創りだす努力

2019-03-04 [記事URL]

ちょっとだけ気分転換をしましょうと
映画を観に行って参りました。
今なにかと話題になっている≪翔んで埼玉≫という映画です。
埼玉県の農道を一台の軽トラック(ナンバーは1173(笑))が、走る場面から始まり
車のラジオから都市伝説が流れ出します。
埼玉県をずーっとけなすコメディタッチの茶番劇です。
シュールな笑いが劇場のあちこちからクスクスと起こっていました。
あっという間に時間が経ちました。
魔夜峰央氏の漫画をもとに
千葉県出身の監督さんが手掛けた作品で、千葉県民との滑稽なやり取りが劇中面白く描かれています。
この映画を作るにあたり、実は
埼玉県を3年かけてリサーチしたといいます。
何処まで表現したら怒られないかにも大変に気を遣われたそうです。まさに努力と汗の結晶なんですね❣
テルマエ・ロマエシリーズや、のだめカンタービレシリーズの漫画の実写にも関わってこられた方なんだそうです。テルマエ・ロマエ、とても面白かったなぁと記憶しています。
ローマは一日にして成らず。
こんなに面白い作品もまた然りかな?、と真面目に思いました。


メールでお問い合わせ
電話でお問い合わせ

グループサイト

るる湘南 障害者就労継続支援A型事業所
るる藤沢 障害者就労継続支援B型事業所
LEAF II 障害者就労継続支援A型事業所
障害者の自立を目指す グループホーム
害虫駆除・衛生用品のことならFCC System
FCC System フランチャイズ加盟店募集
衛生用品販売のFCC SHOP
無添加ドッグフード専門店 Ruree
Cafe LEAF II 横浜馬車道のオーガニックカフェ

PAGE TOP

新着ブログBLOG




MENU

お問い合わせ
HOME