ブログ記事一覧

【勉強会】全社で障がい者勉強会を行います(9月6日)

2024-08-28 [記事URL]

開催日時 :令和6年9月6日(金)15:30~18:00
場  所 :藤沢商工会議所ミナパーク303会議室
参加対象 :社員全員
司  会 :(齋藤) 開会/閉会、タイムキーピングの実施(グループ発表、討論終了5分前のアナウンス)
書  記 :(野中)

■タイムスケジュール
15:30~15:35 開会 はじめに 社長より
15:35~15:40 研修の意義について (水島) 
第1部 【障害者虐待防止の現状と課題について】60分 (YouTube視聴研修)
全国手をつなぐ育成会連合会 常務理事兼事務局長:又村あおい氏
15:40~16:45  何が虐待なのか? 
虐待防止法施行後の概況
現下(今後)の課題
令和3年度報酬改定(虐待防止・身体拘束)から更に令和6年報酬改定(虐待防止・身体拘束)でのポイント
これって虐待?
虐待防止委員会とは?
16:45~16:50 補足とグループ討論テーマの説明(細川)
討論テーマ:「 虐待防止の為に必要なことは? 」
    ※虐待行為、不適切行為を皆さんの感覚で挙げてみる、そこから虐待防止のために必要なことを考える
16:50~17:35 グループ討論(※裏面参照)
17:35~17:50 各グループ発表(各グループ3分以内で発表)
17:50~17:55 発表からのまとめ(石黒)
17:55~18:00 社長より総評
18:00 閉 会 (小山)
※全員で原状回復

■討論テーマ「 虐待防止の為に必要なことは? 」
グループ分け ※印 グループ長
1グループ(7名)※水島・齋藤・遠藤・伊藤・西川・川原・石塚
2グループ(7名)※小山・佐野・伊瀬谷・本間・野中・仁科・中村
3グループ(7名)※石黒・奥様・バン・白井・大波・室井・ビー
4グループ(7名)※細川・三留・タパ・ソン・窪田・高須・(田中)
5グループ(7名)※梶原・佐野・本多・大内・高澤・坂本・瀬岡
参加パート職員:さん
※欠席:宮澤係長(夏期休暇)、鈴木主任(夏期休暇)、
 大黒埠頭終了後参加者:田中
◎グループ長の役割
・討論開始前に発表者を決める。(グループ長の独断で構いません)
・全員から平等に意見を求める。一人の発言は3分まで(長い話は裁断する)
・話が脱線したら軌道修正する。
・発言でキーポイントとなる事柄が出たら、それを他の人にも質問して内容を深める。
・討論終了5分前になったら、グループで話し合った内容のまとめをする。


2024.8.21 「地震と台風」の後(グループホーム:伊瀬谷)

2024-08-21 [記事URL]

るるカンパニーグループホーム関係各位
日頃,大変にお世話になっております。

8/8に宮崎で震度6弱の地震に次いで8/9には神奈川県西部を震源とした震度5弱の地震
そして警戒冷めやらぬ中,台風7号が接近と不安材料の多い8月です。

横浜市,藤沢市等は台風7号接近の日は雨が降ったり止んだり不安定ながら猛暑の暑さから一時解放され電車の遅れもなくホッとしました。
非常時の際に水をはじめとして準備しておく事が色々あります。「備えあれば…」と常々考えさせられます。

ともあれ入居者さん達が特に支障なく過ごせた数日間に心から感謝します。

台風が去っていった後,黄花コスモスが咲いているのを見つけました。

まだ残暑厳しき日が続きますので皆様どうぞご自愛くださいませ。


2024.8.14 防災訓練(LEAFⅡ:水島)

2024-08-14 [記事URL]

毎日暑い夏の気温に汗を流している方が多くいらっしゃると思いますが、熱中症対策は大丈夫でしょうか?水分補給や塩分チャージ、空調作業着、冷却タオルなどなど、いろいろと対策グッズがありますので社内でも各事業所内で行っております。先日も空調作業着をお知らせしましたが環境に合わせて対策が必要です。

世界的にも環境が変わってきていて、テロや災害、システム障害など危機的状況下に置かれた場合でも重要な業務が継続出来る方策を用意して生き延びることが出来るようにしておくための戦略を記述した計画書がBCP(事業継続計画)になりますよね。企業は、こちらを導入することになっています。

その中でも、日々の対策としてLEAFIIでは防災訓練をスタッフミーティングの際に実施しています。備えあれば憂い無しで、日頃の対策が必要です。スタッフ、支援員でカフェを運営していることを想定して地震発生の際に頭部を守るところから避難経路を確認して、お客様も想定して避難場所への移動を行いました。

皆、冷静に指示通り避難まで無事に行うことが出来ました。次回は、秋に実施予定となります。


2024.8.7 子ども用アメニティセットの作業依頼(るる藤沢:高澤)

2024-08-07 [記事URL]

七月~八月にかけ、こちらB型事業所では、
夏休みに向けてホテルに納める子ども用アメニティセットの作業依頼を沢山頂いて
おります。


一セット当たりの作業単価は決して高くはないですが、可愛らしい部材達に癒され
スリッパ・スポンジ・歯ブラシをポーチに入れるという丁度良いセット内容で
利用者さん達も大好きな作業の一つです。
昨年までは、一日(4H稼働)で1000セット出来たら上出来でしたが、今では余裕で
1000セット、一日1200~1500セット作業出来るようになりました。

いつか自分達が作業した商品がどのようにホテルや店舗に置かれているのか一度見てみたいね、と利用者さんと話しております。

来月位から年末に向け、作業依頼が徐々に増えていくと思いますが、
利用者さん、支援員一致団結して頑張って参ります。


2024.7.30 熱中症警戒アラート(るる湘南:細川)

2024-07-31 [記事URL]

暑さ指数(WBGT)から毎日のように熱中症警戒アラートが発表されています。
その様な中でも当社の就労継続支援A型施設外就労で屋外の清掃業務があり、就業くださっている担当スタッフさんには頭が下がります。

「毎日暑い中を本当にありがとうございます」

そこで当社は合理的配慮の観点から空調作業服 冷却服を購入することを決めました。
屋外での作業に従事しているスタッフさんには朗報となることを願っております。


2024.7.24 個性の話し(社長)

2024-07-24 [記事URL]

私は障害者福祉事業も営んでいます。
障害者の就労支援は彼らの個性を認めて、
それを生かすことにかかっていると言っても過言ではありません。

いわゆる健常者と言われる私たちよりも個性の振り幅が大きいです。
でも必ず抜きん出る長所があります。
ここを見出し生かします。短所は合理的配慮をします。

だから如何なる理由があっても、
支援員が障害者スタッフ(利用者さん)の悪口言うなんてあり得ないことなんです。

人には誰でも長所短所があります。
個性があるから人はみんな違う訳です。
私も立派ではないから時々自暴自棄になる時もあるし、短気を起こすこともあります。

でも知っていることは、
この世に生を受けて、役に立たない人は1人もいないと言うことです。
その人が持っているその長所が世の中に役に立つ武器なのです。

武器と言う表現は悪いですね。すみません。
人はみんな違って当たり前。
悪口や陰口を言ってはいけないのです。

上手くいかないことが多いですが、
私も社員達の個性を生かすことだけを考えています。
方針とか戦略とか色々ありますが、一番考えることは正直それなんです。


2024.7.17 自立ステップアップに向けて(るる藤沢:野中)

2024-07-17 [記事URL]

 
 7月の第2週は、前半は猛暑、後半は雨天と気候的には厳しい一週間となりました。ご利用者も大変な思いで通所されたかと思います。そのようななか、アメニティの作業がたくさんきました。暑さに負けず、雨にも負けず、作業に取り組むご利用者を見て、就労意欲の高さに感銘を受けました。

 就労継続支援B型「るる藤沢」は、就労継続支援A型のステップアップのための場として作られました。

 これからもご利用者の皆様の就労意欲を支え、自立ステップアップに向けて支援してまいりたいと思います。


【LEAFⅡ】防火防災訓練を実施いたしました

2024-07-12 [記事URL]

防火防災訓練

令和6年7月10日(水)の10:15~10:30、大地震の後に津波が起きたことを想定し、横浜市に登録した「避難確保計画」に基づいて、防火防災訓練を実施しました。

1.地震が起きた後、まずは机の下にもぐり、落ち着いた段階で2次災害を防ぐために火の元を止めること、そして、動線確保のためにドアを開けるようにと指導しました。

2.事業所から外に出て、避難場所の高層ビル(TBKビル)に向かうよう指示しました。

3.利用者とともに、避難場所の高層ビル(TBKビル)に歩いて向かいました。

4.避難場所の高層ビル(TBKビル)に到着し、避難しました。


2024.7.10 ビーチクリーンに参加をして。(グループホーム:伊藤)

2024-07-10 [記事URL]

今年も晴天に恵まれて開催する事が出来ました。
暑いけど皆んながいるから頑張れる。


目的は清掃以外に沢山の事があります。
会話の中で相手を気遣うって素晴らしいですよ
そして普段話さない人との会話が盛り上がったり、いつもと違う時間の進み方、毎日忙しくしていると忘れがちな事ってないですか?
こんなよい時間を共有してくださってありがとうございます。
誰かが喜ぶ顔が見れるって嬉しいですね。


2024.7.3 季節メニューはスタッフさんが中心になって考案したカレーです(cafeleafⅡ:室井)

2024-07-03 [記事URL]

こんにちは。
cafeLEAFllでは季節毎の特別メニューを提供しております。

夏のメニューは以前にも人気のあった「グリーンカレー」をリニューアルして食べやすく仕上げ「ほうれん草とチキンのカレー」を完成させました。

調理スタッフをメインにホールスタッフも交えて、「ほうれん草の繊維をなめらかにするにはどうしたら良いか?」「大山鶏のプリプリ食感を活かすには?」など試行錯誤しながら作り上げたメニューです。

LEAFllならではのオーガニック野菜もたっぷりのせて美味しい自信作が出来上がっています。

2024年6月より定休日が変わり、土日も営業しておりますのでご家族、ご友人お誘い合わせの上、(もちろんお一人でも大歓迎)足をお運び頂けたら嬉しいです。


メールでお問い合わせ
電話でお問い合わせ

グループサイト

るる湘南 障害者就労継続支援A型事業所
るる藤沢 障害者就労継続支援B型事業所
LEAF II 障害者就労継続支援A型事業所
障害者の自立を目指す グループホーム
害虫駆除・衛生用品のことならFCC System
FCC System フランチャイズ加盟店募集
衛生用品販売のFCC SHOP
無添加ドッグフード専門店 Ruree
Cafe LEAF II 横浜馬車道のオーガニックカフェ

PAGE TOP

新着ブログBLOG




MENU

お問い合わせ
HOME