ブログ記事一覧

【メディア】ふかさわ社長がFMカオンに出演します!3/7(木)12:00~

2024-02-26 [記事URL]

株式会社るるカンパニーからのお知らせです。

弊社の”ふかさわ社長”がFMカオン「かながわPOWER! 社長とランチタイム♪」に出演させて頂くことになりました。

■放送日
3/7(木)12:00~
FMカオン「かながわPOWER! 社長とランチタイム♪」

上記にて出演予定となっております。
ぜひ、お見逃しなく!

でも見逃してしまったという方、安心してください。

■再放送
3/11(月)12:00~

こちらで再放送がございます。

◆FMカオン(公式サイト)
https://www.fmkaon.com/index.php
※アプリでの視聴もできます!詳しくはFMカオンの「アプリで視聴」をご覧ください。

今後とも株式会社るるカンパニーをよろしくお願いいたします。


サイトリニューアルしました

2024-02-26 [記事URL]

今までるるカンパニーのサイトのみでしたが、
この度、るるカンパニー、A型事業所のるる湘南、A型事業所のLEAFⅡ、自立型グループホーム
の4サイトになりました。

これまで以上に使いやすくなるように育てて参りますので
今後とも、よろしくお願いいたします。


【メディア】レディオ湘南「知りたい!藤沢産」1/4放送分に出演しました

2024-02-26 [記事URL]

株式会社るるカンパニーからのお知らせです。

弊社の”ふかさわ社長”がレディオ湘南「知りたい!藤沢産」に出演いたしました。
レディオ湘南広報番組アーカイブにございますのでぜひ、お聴きください。

レディオ湘南広報番組アーカイブ令和5年度-ハミングふじさわ1月4日株式会社るるカンパニー
※音が出ます!音量にご注意ください。

◆レディオ湘南(公式サイト)
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/shise/koho/fm/index.html

今後とも株式会社るるカンパニーをよろしくお願いいたします。


節分の報告

2024-02-06 [記事URL]

るるグループホームで節分の豆まきを行いました。

家の内側から外に向かって「鬼は外」

家の外側から内側に向かって「福は内」と言いながらまきます。

世話人さん、入居者さん達の厄払いをしてしあわせを呼びこみたい願いをこめ入居者さんにも撒いて頂きました。
今は小さな小袋に炒り豆が個装になったものが売られていて豆まきの後の片付けがとても楽になりましたね。

親会社のFCCでも朝の清掃後に豆まきが行われて節分の区切りがついたようでスッキリした気分になりました。

 


【世話人会】令和6年度 1月度世話人会~虐待防止研修 「意思決定支援」(厚労省ガイドラインより)について~

2024-01-29 [記事URL]

日時:令和6年1月23日(火) 11時00分から12時00分 
会場:ミナパーク 303会議室
虐待防止研修 「意思決定支援」(厚労省ガイドラインより)について説明

「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン」の趣旨
・障害者総合支援法においては、障害者が「どこで誰と生活するかについての選択の機会が確保」される旨を規定し、指定事業 者や指定相談支援事業者に対し、「意思決定支援」を重要な取組として位置付けている。
・意思決定支援の定義や意義、標準的なプロセスや留意点を取りまとめたガイドラインを作成し、事業者や成年後見の担い手 を含めた関係者間で共有することを通じて、障害者の意思を尊重した質の高いサービスの提供に資することを目的とする。

意思決定支援の基本原則
① 本人への支援は、自己決定の尊重に基づき行うこと。
② 職員等の価値観においては不合理と思われる決定でも、他者への権利を侵害しないのであれば、その選択を尊重するように 努める姿勢が求められる。
③ 本人の自己決定や意思確認がどうしても困難な場合は、本人をよく知る関係者が集まって、様々な情報を把握し、根拠を明 確にしながら意思及び選好を推定する。

意思決定支援とは、自ら意思を決定することに困難を抱える障害者が、日常生活や社会生活に関して自らの意思が反映された生活を送ることができるように、可能な限り本人が自ら意思決定できるよう支援願います。


鏡開きのご報告

2024-01-16 [記事URL]

令和6年も瞬く間に日が過ぎて行きます。
1月11日はホームに供えておいた小さなお餅を解体してお汁粉に入れて入居者さんにう提供させて頂きました。写真は解体された餅の上に鎮座されていた辰の人形です。
小さな餅には丸い一口サイズのお餅が2つ入っていて習わしとして使用不可の包丁を使う必要もなく手頃です。古来からの願いとして餅の形が日本に伝わる三種の神器のカガミに似ていることからこう呼ばれているとの事です。ですので商売繁盛とか、宝が家にやってくるようにとの願いが込められているそうです。
ホーム支援者の願いは入居者さんに対応する世話人さんたちの健康です。今や毎月の世話人会は充実してきており各位の支援力の向上が著しく楽しい気持ちで皆さんのお話を聞く事ができるようになってまいりました。
これからも健康第一に頑張って頂きたいと思っています。何卒宜しくお願い致します。


あけましておめでとうございます

2024-01-01 [記事URL]

昨年中は大変にお世話になりありがとうございます。

本年もるるカンパニーグループホームを何卒よろしくおねがい致します。

年頭に際し皆様方のご健康と御多幸を心よりお祈り申し上げます。


【世話人会】令和5年度 12月度世話人会~虐待防止研修 「障害者虐待の定義」について~

2023-12-31 [記事URL]

日時;令和5年12月26日(火) 11時00分から12時00分
会場:ミナパーク 301会議室

虐待防止研修 「障害者虐待の定義」について改めて確認します
障害者虐待防止法において「障害者虐待」とは
○養護者による障害者虐待
○障害者福祉施設従事者等による障害者虐待
○使用者による障害者虐待 をいうものとされています。
・「養護者」とは、障害者の身辺の世話や金銭の管理などを行う、障害者の家族、親族、同居人等です。また、同居していなくても、現に身辺の世話をしている親族・知人などが該当する場合があります。
・「障害者福祉施設従事者等」とは、障害者福祉施設または障害福祉サービス事業等に係る業務に従事する人です。
・「使用者」とは、障害者を雇用する事業主または事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について事業主のために行為をする人です。この場合の事業主には、派遣労働者による役務の提供を受ける事業主なども含まれます。
具体的な例として
1) 身体的虐待…障害者の身体に外傷が生じ、若しくは生じるおそれのある暴行を加え、又は正当な理由なく障害者の身体を拘束すること
2) 性的虐待…障害者にわいせつな行為をすること又は障害者にわいせつな行為をさせること
3) 心理的虐待…障害者に対する著しい暴言、著しく拒絶的な対応その他の障害者に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと
4) 放棄・放置…障害者を衰弱させるような著しい減食、長時間の放置、(1)~(3)に掲げる行為と同様の行為の放置等、養護を著しく怠ること
5) 経済的虐待…障害者の財産を不当に処分することその他障害者から不当に財産上の利益を得ること


【世話人会】令和5年度 11月度世話人会~虐待防止研修 「アンガーマネジメント」について~

2023-12-01 [記事URL]

日時:令和5年11月28日(火) 11時00分から12時00分 
会場:ミナパーク 501会議室

虐待防止研修 「アンガーマネジメント」について
アンガーマネジメントとは、怒りの感情との折り合いをつけるための心理トレーニングのことです。アンガーマネジメントを学ぶ大きな目的は、良好な人間関係を築き、仕事やコミュニケーションを円滑行うことです。しかし、福祉現場のアンガーマネジメントには、他にも理由があります。利用者さんと世話人の関係を改善し、障害者への虐待防止を図るためです。福祉現場では、忙しいなかで利用者さんから暴言を言われてしまうなど、どうしてもイライラすることもあるでしょう。人間だからこそ感情があって手厚い支援ができるものです。しかし、精神的に疲れているときは、気持ちに余裕がなくなってしまうこともあるはずです。利用者さんの言動が仕方のないことだと分かっていても、感情が爆発しやすくなり、結果的に高齢者への虐待につながる原因になってしまう可能性もあります。福祉現場でもアンガーマネジメントを学ぶ必要があるのです。アンガーマネジメントで大切なことは、怒りをコントロールすること。怒りをコントロールするには、衝動・思考・行動のコントロールが必要です。
衝動のコントロール
怒りを爆発させたい衝動を止めるために行うもので一般的には「6秒ルール」といいます。怒りを感じた際に6秒我慢することで理性が働き、怒りの衝動を抑えられるでしょう。
思考のコントロール
人間はつい、「~すべき」と考えてしまい、相手に自分の考えを押しつけてしまうケースがあります。人によって価値観が違うことを再認識し、「本当に怒る必要があるのか」について考えましょう。
行動のコントロール
思考のコントロールをしてもどうしても許せないと感じた場合に行います。怒りが「変えられるのか・変えられないのか」、そして「重要なのか・重要ではないのか」で考えます。「重要ではなく変えられないこと」であれば、その事象に怒りを感じても意味がありません。「こういったこともあるのか」と受け入れ、怒りの感情を手放す必要があるでしょう。「重要かつ変えられること」なのであれば改善できるように取り組み「重要で変えられないこと」であれば、他の方法を模索します。「重要ではないが変えられること」であれば、時間や余力がある際に、改善に向かうよう取り組みます。
アンガーマネジメントは、利用者さんと自分の心を守るためにとても大切なトレーニングです。福祉現場ではイライラしてしまうことが頻繁に起こるかもしれませんが、アンガーマネジメントを上手に用いて、感情にまかせた言動とならないように気をつけましょう。


るるはうすの定期除草の報告

2023-11-09 [記事URL]

栄区の男性ホームの外構周辺は春から夏の間に雑草が生い茂り年2回の除草作業が必要になります。年末の大掃除に向けての第一弾として恒例の除草を行いました。

毎回入居者さんもお手伝いしてくださるのでとても助かっています。
日頃運動不足に陥りがちな入居者さんにとっては体を動かす良い機会にもなり
晴天に感謝しながら作業をさせていただきました。
除草後はさっぱりした光景を見て達成感に浸りました。

お手伝いしてくださった各位へ感謝申し上げます。
またよろしくお願い致します。
image0 (57).jpegIMG_0867 (1).jpg


メールでお問い合わせ
電話でお問い合わせ

グループサイト

るる湘南 障害者就労継続支援A型事業所
るる藤沢 障害者就労継続支援B型事業所
LEAF II 障害者就労継続支援A型事業所
障害者の自立を目指す グループホーム
害虫駆除・衛生用品のことならFCC System
FCC System フランチャイズ加盟店募集
衛生用品販売のFCC SHOP
無添加ドッグフード専門店 Ruree
Cafe LEAF II 横浜馬車道のオーガニックカフェ

PAGE TOP

新着ブログBLOG




MENU

お問い合わせ
HOME